さくらんぼ「佐藤錦」を山梨から産地直送でお届け!佐藤錦の魅力をご紹介
山梨産地直送のさくらんぼ「佐藤錦」を選ぶ理由
山梨県は果物の生産が盛んな地域であり、さくらんぼや桃、ぶどう、りんごなど多くの果物が全国に出荷されていることで有名です。そんな山梨県のさくらんぼを産地直送で注文するなら、人気のさくらんぼ「佐藤錦」がおすすめです。
こちらでは、佐藤錦の産地について解説し、その魅力をご紹介します。
産地について
山梨県で生産されている果物には人気の品種が様々あり、どれも全国的に有名です。そのうちの一つに、さくらんぼの「佐藤錦」があります。佐藤錦は、さくらんぼの中でも最もなじみ深く有名なもので、山梨県でも佐藤錦は毎年多く生産・出荷されています。
佐藤錦の産地はどこ?
佐藤錦の産地は、全国に広がっています。果物を豊富に栽培する山梨県もその中の一つです。しかし、全国で佐藤錦の生産量ナンバー1を誇る地域は、山形県です。
山形県と言えば、さくらんぼをイメージする方も多いでしょう。さくらんぼの品種の中でも代表的な佐藤錦も、山形県で最も多く栽培されています。
実は佐藤錦は、開発された当初は全国的に多くの地域で生産できるように試作されたという経緯があります。しかし、試してみた結果、ほとんどの地域では台風などの被害を多く受け、栽培に失敗してしまうことが多かったのです。
結果として、風土的に安定している山形県で佐藤錦が豊富に栽培されるようになり、全国ナンバー1の生産量を誇るようになりました。これにより、山形県はさくらんぼ王国として全国的に名をはせるようになったのです。
山梨県の佐藤錦
山梨県で栽培されているさくらんぼには、「佐藤錦」「紅佐藤」「紅秀峰」「高砂」「紅香」などがあります。産地直送のさくらんぼは特に美味しく、甘みがたっぷり詰まっていて特別感があるのが魅力です。
特徴と魅力
次に、さくらんぼの人気品種として知られる佐藤錦の魅力を見ていきましょう。さくらんぼの中でも代表的と言われる佐藤錦には、どのような特徴があるのでしょうか。多くの方が佐藤錦を選ぶポイントについても知っておきたいところです。
こちらでは、注目すべき魅力をピックアップしてご紹介します。
佐藤錦の魅力とは
佐藤錦は「さくらんぼの王様」という異名を持つことでも有名で、非常に人気があります。
人気が高い理由は、やはり味がとても美味しいことです。糖度18度という、ちょうどよい甘さが人気を集めており、軽い酸味も感じられるので、さっぱりとした味わいで食べ飽きずに美味しさを堪能できます。
甘さと酸味のバランスがほどよく整っているため、まさに子どもから大人まで美味しく食べられる果物の定番の味と言えるでしょう。そして、果実はとてもジューシーであり、小さいながらも食べごたえたっぷりなのが魅力の一つです。
また、佐藤錦の魅力の一つとして、その希少性も挙げられるでしょう。実は、佐藤錦は旬の時期が極めて短く、6月頃の短い期間しか美味しく食べられる時期がありません。そのため、貴重なフルーツとして知られており、値段の面から見ても高級です。
旬の美味しさをキープするのも難しいため、遠方へ輸送しづらいことでも知られています。
佐藤錦は高い?価格をチェック
高級フルーツとして知られる佐藤錦は、やはり価格も高めに設定されることが少なくありません。美味しく食べられる旬の時期が短いうえに日持ちしづらいため、佐藤錦はとても貴重なフルーツなのです。
値段の目安は、1kgあたり2,000~5,000円程度となります。都内など、産地から少し離れた地域では、一粒あたりの値段がかなり高騰していることも珍しくありません。
紅秀峰とは何が違う?
さくらんぼの品種の中には、「紅秀峰」というものもあります。紅秀峰もさくらんぼの中では人気が高く、佐藤錦に続いて選ばれている傾向にあるのが特徴です。
見た目がよく似ているため、佐藤錦と紅秀峰はよく間違われやすく、具体的な違いについてよくわからないという方も少なくありません。
紅秀峰は佐藤錦と比べると比較的日持ちしやすく、長い期間美味しく食べられるため、佐藤錦よりも遠方に輸送しやすいのが特徴です。もともと紅秀峰には、佐藤錦が長持ちしないという難点を解消するために開発された、という経緯があるのです。
大きさは佐藤錦と比べると、少し大きめのサイズとなっています。また、見た目の色も濃いため、並べて比べてみると違いがわかるでしょう。
味の違いについてですが、紅秀峰の糖度は20度程度となっており、佐藤錦より少し甘みが強いのが特徴です。酸味も抑えられているため、甘さがより際立つさくらんぼだと言えるでしょう。旬の時期は6月下旬~7月上旬頃となっており、佐藤錦よりも少し遅れて旬を迎えます。
さくらんぼの佐藤錦を味わうなら、同じく人気の高い品種として知られる紅秀峰と食べ比べてみるのも楽しみ方の一つです。どちらも甘くて美味しいさくらんぼとして、自宅用だけでなくギフト・お土産用としても大変人気があります。
山梨のさくらんぼ「佐藤錦」
山梨で収穫されるさくらんぼの一つ、佐藤錦を美味しく食べてデザートやおやつの時間を楽しむなら、より美味しく味わうためのコツや保存の際の注意点などについても注目しておきたいところです。こちらでは、高級フルーツの一つである佐藤錦を、より美味しく味わうためのコツをご紹介します。
美味しい食べ方
佐藤錦などのさくらんぼを美味しく食べるなら、食べ方のポイントや保存方法に注目してみましょう。ちょっとした工夫を加えるだけでも、さくらんぼの美味しさが大きく引き立つので、産地直送の美味しいさくらんぼを購入する際にはぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
さくらんぼは日持ちしない
まず基礎知識として知っておきたいのは、さくらんぼは基本的に日持ちしづらいという点です。特に佐藤錦は日持ちしづらいことで有名です。
さくらんぼを美味しく味わえる期間は、収穫されてから3日程度と非常に短いです。日が経てば経つほど美味しさが失われていくため、できるだけ早いうちに食べることをおすすめします。
温度変化に注意
さくらんぼは温度変化に敏感なフルーツとして知られています。そのため、温度変化の著しい場所には保管せず、購入後はすぐに冷蔵庫に入れておくのが基本です。
また、温度変化だけでなく、湿度にも気をつけましょう。乾燥した空気に長時間触れているとすぐに傷んでしまうため、適度に湿度が保たれている状態で保管することが大切です。
ちなみに、冷蔵庫に長い間入れておくと、甘みが損なわれてしまう原因にもつながります。2~3日冷蔵庫内に入れておく場合は、乾燥を防ぐために新聞紙などで包んだ状態にしておくのがおすすめです。
その日のうちに味わうのがおすすめ
佐藤錦などのさくらんぼは日持ちしないため、買ってきたら、もしくは届いたら、その日のうちにすぐに食べるのが一番です。3日持つというのは美味しく食べられる期間ということなので、より美味しさを重視するなら、その日のうちにぜひ食べることをおすすめします。
また、届いたタイミングですぐ食べたいときは、冷水で軽く冷やした状態で食べるとより美味しく味わえるでしょう。
美味しいさくらんぼを選ぶなら
さくらんぼを美味しく食べるなら、やはり美味しいさくらんぼの選び方のポイントについてもぜひ理解しておきたいところです。チェックするべき点は、さくらんぼの「色」です。
熟して美味しい状態になっているかどうかを確かめるためには、さくらんぼの色をチェックするのがよいでしょう。紅色がしっかりと全体についており、つやのあるものはしっかり熟している証拠です。
また、鮮度の高いさくらんぼを見極めるには、さくらんぼの枝部分をチェックしましょう。枝の緑色が鮮やかな状態であれば、新鮮な状態であることがわかります。
しかしある程度時間が経つと枝部分は茶色っぽくなっていき、新鮮さが感じられなくなっていくので、注意が必要です。
収穫時期
人気かつ高級感のあるさくらんぼの収穫時期は、いつ頃になるのでしょうか。さくらんぼの旬な収穫時期について、以下の点をチェックしておきましょう。
旬の時期をチェック
さくらんぼが旬の時期を迎えるタイミングは、5~7月です。果物としては比較的早めに旬の時期を迎えるため、春から初夏にかけて楽しめる果物です。
佐藤錦が旬の時期になるのは、6月中旬頃~7月です。通常のさくらんぼに比べて旬の時期は短く、また日持ちもしづらいため、佐藤錦はその希少性からも高い人気を誇っています。
美味しいさくらんぼをスーパーで購入したり、産地直送のさくらんぼを通販などで注文したりする際には、6月頃を目処にしておくとよいでしょう。スーパーなどでも、紅色でとても美味しそうなさくらんぼがこの時期に多く並ぶようになります。
品種の特徴や魅力を知って美味しさを堪能しよう
山梨産地直送のさくらんぼは、佐藤錦などの人気のさくらんぼの味をたっぷり味わえます。美味しさをより実感するなら、品種の特徴や魅力について、しっかりと理解を深めておくことが重要だと言えるでしょう。
Bonchiでは、佐藤錦、紅佐藤、紅秀峰、高砂、紅香の中から4種類を厳選し、ベストな時期にベストな品種をお届けいたします。最高峰の果物を産地直送でお届けいたしますので、美味しいさくらんぼを通販でお探しの方はぜひBonchiの通販をご利用ください。
山梨のさくらんぼをお届け!産地直送のさくらんぼをお求めならBonchiへ
会社名 | 株式会社Bonchi |
---|---|
代表取締役 | 樋泉侑弥 |
住所 | 〒400-0306 山梨県南アルプス市小笠原422−5 |
TEL | 055-288-8425 |
メール | info@bonchifarm.com |
URL | https://bonchifarm.com/ |